楽しめなくなったら
あっという間の週末で気付けば日曜日のちびまるこちゃんが始まる時間が近付いています。最近は、仕事の日も休みの日も充実しているからか、すぐに時間が過ぎていきます。
一緒に過ごす仲間、一緒に過ごす空間、一緒に過ごす時間という3つの間
が本当に人生を豊かにするかどうかを決めるのだなと実感しているぼくです。
さて今日は楽しむことについてです。
ぼくは今まで、スポーツをやってきたので、人よりかは負けず嫌いのような気がします。その中で気付いたことは
勝負にこだわることと勝負を楽しむことは別
ということなのです。けん玉をやり始めて、けん玉に夢中になっている子どもたちを見ていると、
「あー、この子はきっと負けず嫌いなんだな」
と思うような言動があります。例えば、練習してやっと灯台ができるようになった友達に対して、
「おれはとっくの昔にできてたけどね…」
と言ってしまう子や
「まだできないの?」という子などがいます。このような言動が出た場合は、もしかすると、
勝負にこだわってしまい、楽しむことを忘れているのかな
と思ったりもするのです。勝負にこだわることは非常に大切なことだと思います。しかし、勝負にこだわりすぎて
楽しめなくなっているのではないか
という問題提起です。何事も夢中になる最初のきっかけはやはり
楽しさ
だと思います。これはけん玉以外のことにも共通していると思います。日々の生活の中で楽しめなくなってきているなと思ったら、一度勇気をもって
やめてみる
ことも大事なのではないでしょうか。無理してやるものなら他に夢中になれるものを見付けた方がよっぽど自分のためになります。
指導者として、なんとかしようという気持ちも大事なのかもしれませんが、子どもたちが本気で楽しんでいるかを見極めることも、指導者として大事な感覚なのではないかと思った日曜日…明日からも楽しもう!
2017年11月6日(月)きれいな景色は心をすっきりさせる
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません