いろんなCが大切
最近食べ物に興味があり、
おいしいものは人の心を豊かにする
という言葉に感銘を受けたぼくです。今まであまり興味がなかったのに、人との出会いの中で何か変化があるというのは、非常におもしろく、嬉しいことだなと思います。同じようにぼく自身も、
けん玉を伝えたい
なんて思っているのですが、最近少しけん玉から離れてしまっていることが無念なのであります。
今日のテーマは、いろんなCというテーマなのですが、Cから始まる英単語には、
けん玉教育を支えるものが多いことに気がついたのです。
Connected(接続)
Community(共同体)
Change(変化)
Create(創造)
Creativity(創造性)
Communication(コミュニケーション)
Collaboration(協力)
Casual(カジュアル)
いつも言っていますが、これらのことはけん玉以外、そう
人生において必要なこと
だと思うわけです。それはつまり、けん玉と人生はつながっているという証拠なのですが、このいろいろなCをうまく引き出すことが、けん玉教育には求められていると思います。つまりは、
目的のない遊びの中に目的を見出す能力
が求められると思うのです。どうすればいいのか、具体案はわからないけど、わからないことを楽しめる大人でありたいと今日も頭を悩ませているぼくなのでした。
2018年4月8日(日)おてらでけん玉もいいもんだ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません