けん玉フレンズ

「あれ、なんだか最近また寒くなってきたな…」と思ったときには、もうすでに鼻水が出て、喉が痛くなっていたぼくです。案の定、気温の変化に気付くのが遅くなり、対応しようと思ったときにはもうすでに風邪を引いていました。町の風景は、田植えによって緑が溢れ、季節の変わり目を感じる今日この頃…ぼくです。

今日は、けん玉フレンズについてです。

今、世界中にはけん玉をやっている人がたくさんいます。これは昔の日本では想像できなかったことだと思います。SNSでけん玉を調べると、技の動画がたくさんでてきます。それを見るたび、

まだまだ練習が足りないな

と思うと同時に、心強くもあります。それはなぜか…

きっと、けん玉を首から下げていれば、けん玉が好きな人とすぐに

けん玉フレンズになれるから

です。以前にも話しましたが、なにか共通の話題があれば、人と人との距離がぐっと縮まりやすいと思うのです。自分自身も新天地で仕事を始めましたが、けん玉にはずいぶんと助けらています。子どもたちの様子を見ていても、一人の子がやり始めると、みんなやりたくなって、

自然とけん玉の輪

ができます。そういう雰囲気って今の時代、減っているのではないかと思います。ゲームは人の家に行かなければいけないし、習い事も登録しないと行けないしすぐにはやめられないし…お手軽感があるものってなかなか最近、見ない気がするのです。

気軽に人とつながる一つの道具として

けん玉を推奨したいぼくです。そんなぼくは、またけん玉を買ってしまいました。それでも5個で9000円くらいです…大事にします。

2017年5月20日(土)最近スーパーでしいたけを買わなくなりました

Posted by megane