ほらね?
今日も快晴。平日も休日も、とても充実しているなーと感じる日々です。年を重ねるごとに、仕事とプライベートの切り替えがうまくなってきたような気がします。人それぞれ考え方はありますが、今の生活に満足しています。
生活の中に仕事がある。生活のために仕事がある。
似ている言葉ですが、全然違うような気がしているぼくなのです。
さて今日は講義のまとめ4回目ですが「ほらね?」と書きました。カーリング女子の
「そだねー」
にかけているわけではありません。講義をやっている中で、ぼくが講義をするよりも説得力がある
「ほらね?こういうことを伝えたいんです」
という現象、状態が多くあったということなのです。やはり大事になってくるのは、
納得感
だと思います。いくら偉い人の話を聞いていても、「これは自分に使えるな」という感覚にならないとダメだということです。今回の講義では、
けん玉を学んでいるけど、けん玉以外に生かせそう
という発見が多くあったような気がします。まさに、
けん玉はあくまでも切り口の一つだった
ということです。例えば、10分間みんなでけん玉をやったあと、フィードバックを行いました。その中で一人の参加者に技を披露してもらったのですが、1回目に失敗してしまったのです。そのとき、
「もう一回!」
と他の参加者から声が出ました。もちろん知り合いではなく、この講義で出会った玉フレです。あ、
けん玉フレンド
です。まさにこういうことだと思います。けん玉を通して、
自然とつながりができる
ということに気づくのです。ぼくはこのブログを通して、けん玉ってすごいよね?と言いたいのではなく、けん玉を一つの道具として使うことでいろいろな可能性があるのではないかという提案をしたいのだと思います。
さてさて、いよいよ次回は講義のまとめ最終回です。最終回も楽しく書こう。
2018年2月23日(金)すてきな空間に大満足
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません