スキップとけん玉

ふつうのソーセージよりも、なんかよくわからないあの白いソーセージが好きぼくです。日本のスーパーではあまり見かけませんが、外国に住んでいたときスーパーでよく買っていた白くて太いソーセージ。あれを焼くのではなく、ボイルで食べるのが大好きだったのです。大好きな割に、なんで白いのかよくわかっていません。…ぼくです。

さて今日は、大きなテーマです。

「スキップとけん玉」

皆さんは、スキップができますか?そうです、あの何とも口で説明し難い動き。最近、スキップができない人が増えているという風の又三郎…失礼。風の噂を聞きました。では、

なぜスキップができないのか?

ここで考えなければならないのは、スキップという動きに技術的は必要ないということです。うまいもへたもないのです。もしかしたらこれを読んでくれている方の中に、

「いやー、今まで見た中であいつのスキップはすごかった」

ということもあるかもしれませんが、基本的にスキップは同じ、まさにラジオ体操的な感覚だと思っています。小さい頃に教えてもらう機会がなかったからなのでしょうか…でもスキップを習った記憶がぼくにはないのです。大切なのは、リズム感、手足をバラバラに動かすこと、そして、

頭で考えたことを体で表現する

という力が必要なのだと思います。そこでぼくは思ったのです。

けん玉を練習してたら、スキップができるようになるのでは?

と。これが実は、「けん玉教育」の一つの柱になる部分でもあります。けん玉というのは、技によっては、玉の位置、引きの強さ、手首の返しなど、

「頭で考えたことを体で表現する」

ことが求められます。この作業を繰り返すことで、頭と体がうまく繋がるようになる。そのとき、今までできなかったスキップが

できるようになっている

という、夢のような研究をしてみたいと思っているのですが、夢の又三郎。…失礼、夢のまた夢。でも、吉田松陰さんも言っていました。

夢なきものに成功なし

今日も早起きおじさん、楽しみます。

2017年3月7日(火)KP法の整理(この出会いにも感謝)

Posted by megane