ハンカチ笑い
月曜日ですね。皆さんはどんな気持ちで月曜日を迎えますか?
あぁ、月曜日だ…
よし、今日から月曜日だ!
今週の週末はなにしようかな?
なんて、いろいろな気持ちで迎えると思います。できれば、前向きな気持ちで月曜日が迎えられたらいいのですが、それもなかなか難しいこともありますよね。でも、大事なのは、
笑うこと
だと思います。楽しいから笑うのではなく、
笑うから楽しくなるのです。
先日、尊敬する方からまた一つ大事なことを教わったぼくです。
今日から講義の内容を紹介していきますが、最初はハンカチ笑いという話を。講義の前は、どうしても会場が重い雰囲気になっています。知らない人がたくさんいて、堅苦しい空気になっているし…そんな空気が嫌だったので、大人だらけの講義のスタートは、
ハンカチ笑い
というゲームを行いました。これはハンカチを手にとって、
「ハンカチが手を離れて、空中に浮いている間は笑ってください」
と言います。ルールはそれだけです。とにかく、ハンカチが手を離れている間、笑います。ここで大事なのは、「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」をしっかり伝えることです。
今回初めてやってみたのですが、
面白いです。
感じた効果は二つです。
一つ目は、「この講義をやる人は、ひょうきんな人だ」という目線を感じた
二つ目は、「今日はしっかりしなくていいんだ」という空気感になった
これは、非常に大事だと思います。以前書いた記事の「準備」にも共通することがあります。けん玉をやるときも、やる側とやられる側の準備が大事だと書きましたが、まさにこの部分をクリアするためには、
ハンカチ笑い使えます。
その先輩に、
サンキューベリーマッチと言いたいです。…おいおい、こんなくだらない講義だったのか…いやいや、明日からはちゃんと書きますね。笑
でも、この導入が本当に大事なのだと思っているぼくなのでした。
2018年2月16日(金)ゲストハウスの朝はのんびり
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません