プロダクトアウトとマーケットイン

最近、一人でいる時間が少なかったせいもあり、一人でいると非常に寂しく感じます。特に、冬は寒さと暗さでより一層の寂しさを感じているぼくです。

さて、今日は最近の読書の中でよく出てきた言葉『プロダクトアウトとマーケットイン』けん玉教育を関連づけてみようと思います。

この言葉の意味は知っていましたが、教育とは全く関係ないと思っていました。そもそも、使われる分野が異なるからです。

簡単に説明すると、

プロダクトアウトとは、まず最初にプロダクト(製品)を作り、どのように売り出すのかを考えていくというスタイルです。

マーケットインとは、その反対で顧客のニーズをとらえて、それに合わせた製品を作っていくというスタイルです。

そこでぼくは気付いたのです。

ぼくが目指したい教育はプロダクトアウトではない

ということに。ここでいう教育におけるプロダクトアウトとは

「ここではこのくらいしかできないから…」

「今までこうやってきたから…」

という、馴れ合いになっていないかということです。別に新しいことをやってもいいのに、馴れ合いになり「馴れ合いの教育をどのように無難にこなすか」というように感じます。

かといって、マーケットインでもないのです。ニーズがあるからといって、その通りのことをしたいわけでない。では、

ぼくの目指すけん玉教育とはなんなのか

いや、今夜に関しては

ぼくの目指す教育とはなんなのか

それは、

もともとあるもののよさを生かしつつ(プロダクトアウト)、ニーズに合わせた形に変えていく(マーケットイン)ことだと思ったのです。そう、どちらも上手に使いこなせていくための

コーディネート機能

デザイン機能

をもつ大人になりたいのではないか…そんなことを考えました。そうです、みなさん気付いていますか?

 

ぼくはまじめなのです。

やはり、一見相反することも、見方によってはどちらのよさもあるはずだということに気付けば、もう少し新しいやり方が見えてくるかななんて、日々反省しております。

そんなおもしろい教育を展開するための一つの手段、道具としてけん玉があれば…

申し分ないですな。ただ、最近はこんなことばかり頭にあるので、けん玉がないがしろに…。しっかりしよう、ぶれずにいこう。

2017年12月27日(水)スケートリンクは極寒

Posted by megane