余白

天気によって気分に変化があるのは、みなさん一緒なんでしょうか?

いつになるかわかりませんが雨でも曇りでも雪でも・・・晴天と同じくらいの気持ちで過ごせるような、そんな大人になりたいなと思っている、そうです。

 

ぼくです。

 

さて余白という言葉なのですが、以前も記事にした

創造的な欠如

という考え方と少し重なりますが、新たな取り組みの中でもすごく意識していることなのです。

「のりしろ」

という言葉があります。これは、のりをつける部分の余白を意味しますが、けん玉では

けん玉しろ

が大事なのだと思います。けん玉しろにはなにがあるかというと

全てを教えすぎない

ということにつきます。新たな取り組みでは、できない子に教えることより、

夢中になっている人間の姿を見せる

ことを意識しています。それこそが、シンプルであり一番簡単に

けん玉しろ

をつくる方法だと思います。けん玉でも他の遊びでも、今はやはりなんでもかんでもお世話しすぎなのだと思います。それをもう一度見直すためには、遊びが一番よいと思っているし、

けん玉が最適

だと思います。「世の中そんなに甘くない」これは辛く、悲しいことですが、きっと苦労するのは、「なんでもやってもらった」子どもたちなのです。この瞬間の見返りを求めるか、それとも

 

 

余白を残してそこを埋めるまで見守るか

 

 

大きな考え方の違いかもしれないなーと考えたぼくなのでした。

2018年5月19日(土)おしゃれにうつる外国の飲み物

Posted by megane