動機を生み出す

日々の生活の中で

「いやーこれをやってみよう」

という気分になることはあまり無いことだと思います。そこには、何かを始めるための

動機がない

からではないかと思うのです。動機を生み出すためには、何かその人にとっての

刺激や起爆剤

が必要なのだと思います。では、けん玉教育を進めるうえで、

「けん玉をやってみたい」という動機を生み出すための手立てはなんなのか

を考えることが、指導者として、必要だと考えた…ぼくです。

外発的動機内発的動機について勉強したことを覚えています。外発的動機というのは、外からの報酬を求めて行うものです。簡単にいえば…

テストで100点取ったら、けん玉を買ってもらえるから勉強する

という感じです。内発的動機というのは、報酬にはこだわらない心の中の満足度を言います。つまりは、

自発的に何かをやる

ことです。けん玉教育で一番大切なのでは、

内発的動機をもって取り組むことだと思います。そうするためには、何が必要か…それは、

心の底から楽しむこと

だと思います。楽しさも種類があり、ふざける楽しさではなく

なにかに挑戦する楽しさ

なにかを達成する楽しさ

を味わうことが大事です。そのためには、まずはけん玉を触ってもらうことが必要です。

ここから先は、人柄、話術、技術などの専門性が求められます。これを磨くために、日々努力を惜しまず、生活していきたいものです。

2017年10月24日(火)50倍のけん玉…すごい

Posted by megane