可能性を無視しない
今日は朝から大荒れの天気ですが、せっかくの3連休の初日ということで、これを書き終えてから少しおでかけをする予定のぼくですが、なかなかこの季節…外に出るのも躊躇するようになったなと思います。
けん玉を進める上で大切なのは、
まだまだできる
という感覚を持つことなのだと思います。これがあるからこそ、魅力的なおもちゃであり、教育的な効果を期待できるものなのだと思います。つまり、
のびしろがたくさんあるおもちゃ
は素晴らしいということです。例えば、テレビゲームは、クリアすれば終わりです。チャンスが3回あって、3回失敗すれば終わりです。このようなものは、どうしても
自分で限界を決めてしまう
ような気がするのです。そうなると、自然と「このくらいでいいか」という気持ちが生まれやすくなるのではないかと考えました。けん玉やこま、一本橋などの遊びは、
自分の失敗と向き合い、自分で考える作業が格段に多い
と思うのです。そこに、
「もっとこうなりたい」という向上心
が加われば、怖いものはないと思っています。
努力すれば見えるであろう可能性を無視して生活をすることは、とてももったいないのではないか
というのがぼくの考えであります。けん玉教育を通して、この感覚を身につけることができれば、将来きっと自分では気付かないうちに、
夢中になって何かに打ち込めるかっこいい大人になれるのかな?
そんな子どもみたいな大人になりたいぼくなのでした。
2017年10月7日(土)さっそくこれで練習を…
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません