奥深さ
別れの時期ということもあり、お酒を飲む機会が増えている…ぼくです。いつも飲んでいるような発泡酒やビール、焼酎だけではなく、ウイスキーやワイン、おしゃれなお酒などを口にすると、
奥深いな
と感じてしまうのです。例えば、昨日飲んだウイスキーの12年ものと15年ものの比較。ぼく自身、全く分かりませんが、きっとお酒が好きな人は、「やはり15年は樽の味が染み込んでいるな」という感じで、そのかすかな違いを楽しんでいるのだと思います。そこでぼくは、
何か一つのことに興味をもつことは、その奥深さを学び、楽しめる権利をもつ
ことにつながっている気がしたのです。
さて、今日はけん玉のもつ奥深さです。ぼくがぱっと思いつく奥深さはこんな感じです。
シンプルな遊び道具だからこそ、遊び方は「なんでもあり」という奥深さ。
けん玉に取り組む中で、あきらめないこと、仲間とともに取り組むことのよさを学べるという奥深さ。
知らないうちに夢中にさせる奥深さ。
ここであげた以外にもたくさんの奥深さがあると思いますが、この間のイベントの参加者の方の言葉を借りると、
人生の縮図
のような気がしているのです。けん玉を通して、人生における大切なものを学んでいる気がします。しかし、これは指導者として「いいか、けん玉は人生の縮図だ!」と伝えたいわけではなく、それぞれが
けん玉から何かを得てもらえるとうれしい
と思ったのです。極論ですが、「あー、けん玉が嫌いだな」というのも、けん玉から「けん玉は自分に合わない」ということを学び取っているという価値観。
やはりやってみないと分からない、やった人にしか分からない世界はあるはずなのです。体験することの大切さを学ぶ日々であります。
2017年3月22日(水)おしゃれなBARで
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません