小さなことから始めよう

寒い。毎朝、それしか頭に浮かばないぼくです。最近、寒い。気温は今まであまり変わっていないのに寒さを感じます。その理由がわかったのです。

タイパンツで過ごしていたから。

タイパンツの素材は想像以上に薄いのです。また一つ学んだのでした。

さて、今日で講義のまとめ最終回です。なんとかいろいろはしょりながら、無理やり5回でまとめることができそうです。最後は

小さなことから始めよう

というテーマにしました。最後の最後は、行政に携わろうと決意をして、教育行政の世界に片足だけつっこんだ状況のぼくができることとはなんなのか?という切り口で、話をさせていただきました。

よく言われるPDCAサイクルのように

plan(計画)

do (実行)

check(評価)

act(改善して実行)

という流れも非常に素晴らしいのですが、このやり方ばかりに目がいってしまうと、

行動が鈍くなります。

けん玉でPDCAをやろうとおもったら、けん玉に触る前に計画を・・・という感じです。それってなんか変ですよね?

とりあえず、やってみる

って、すごく大切なのではないかと思うわけです。ある方が

dCAPが大事

と言っていました。まずは、小さなdoからでいこうよ。ということですね。

けん玉の講義のはずなのに、けん玉から飛び出して、参加者一人一人の解釈で進んでいく講義は、自分の中でも少し新鮮でした。

最後のテーマも大きく

けん玉から人生の学びを

にしたのですが、本当にぼく自身大きな学びを得た遊びこそがけん玉なので、まずは手にとってやってみるのもいいかななんて思います。このブログもそうですが、人に何かを伝える作業をする中で

考えていることが整理できる

のは発見でした。インプットだけはなくアウトプットしていくことも大事だと感じた今回の講義。こんな機会をいただき感謝です。人との縁はとても大事だと感じたぼくなのでした。

2018年2月27日(火)知り合いの方のお家にお邪魔して・・・

Posted by megane