目的は人それぞれ

おひさしブリーフ。…大好きな芸人、ダンディ坂野さんのギャグから始まりました。ぼくです。長い間、待たせてごめん、また急に仕事が入った…なかなか更新できなかったことを大好きな歌手、kiroroさんで謝らせてもらいました、ぼくです。

さて今日は、目的意識についてです。

「なぜけん玉をやるのか」

人それぞれ違うということを考えています。例えば、ただの暇つぶし。これも立派な目的です。もしくは、一日の始まりの気分転換、朝の体操としてなんて方もいるようです。そのほかには、うまくなりたい!、人前で披露したいなんてこともあります。

そう、人それぞれなのです。

なおかつ、けん玉がもたらす効果は無限大です。いい運動になる、腹筋、体幹の強化冷え性の改善、脳と筋肉の感覚統合集中力達成感、ぼくが目指すコミュニケーションツールなどなど…

最初の目的はなんであれ、

気付けば○○の効果があった

というのが、けん玉教育の魅力なのです。だからこそ、きっかけをどうつくるかを自分自身が模索しているのです。……深いぃぃ〜。ありがとう。

ただここで大切なのは、やはり指導者としてのプロ意識。指導者がこのスタンスでいるのではなく、指導者はしっかりとした目的をもつことが大切で、その目的を無理に押し付けないこと。ここは大事にやっていきたいのです。

久しぶりの更新に気分も上々。行進しながら1日を過ごします。…てぃん。

2017年1月10日(火)箱型万華鏡に大興奮

 

 

Posted by megane