Teaching without teaching

家の近くにできたカレー屋さんで久しぶりに外食をしたぼくです。ネパールのビールを飲んだのですが、その名前がリアルゴールドという名前で、度肝を吹かれたぼくであります。

さて、今日は

Teaching without teaching

教えずにして教える

という言葉についてです。この言葉は、今年の春に出会ったのですが、今では自分の心に常にある言葉の一つになりました。普通に意味を汲み取れば、よくわからないですよね?

教えないで教えるなんて

と思う方もいると思いますが、それが教育の根本なのではないかと思うのです。

けん玉を指導するときに意識するのは、

無理矢理やらせない

自己満足で終わらない

ということなのですが、ここにその真意があります。何かを学ぶとき、人から言われてやるのではなく自分から学ぶもののほうが楽しさ、達成感、充実感などすべてにおいて効果的だと思っています。中国の古いことわざで、

聞いたことは忘れる、見たことは覚える、やったことは分かる

なんて言葉がありますが、まさにそこが醤油なのです…みそなのです。ここに

体験することの重要性

があると思います。まずは、やってみる。そこが大切なのです。そこで、「やってみよう!」と言って始めるのは簡単ですが、「やりたい!」と言わせるのは難しい。そう、同じようで同じじゃない。どんなことをやるにしても

いかに自発的な活動にもっていけるか

それこそが、ぼくの永遠のゼロ。そう永遠のテーマなのです。

今日も論じたぼくは、サンタさんから届いた4本のけん玉を今日も見つめているのです。今日もすてきな1日に感謝。

2016年12月10日(土)言葉の出会い、ドラムサークル研修

Posted by megane