WAを生み出す

今日はちょっと遠くに出張に行って勉強会に参加して来ました。やはり外の世界に触れることで、たくさんの発見があることに気がつきます。毎回の研修会で

常に発見がある

ことがぼくにとっては、非常に強い刺激になるのです。

そんな研修会にももちろんけん玉を持っていくのですが、1部と2部の間の休憩で、必ず

 

がでてくる。

 

まずは、首からけん玉を下げていることで「ねー、けん玉好きなんですか?」という話題がうまれます。そこから、人だかりができて

 

がうまれます。

 

それは、けん玉に食いついた人の輪なのです。そうなると次は

 

になります。

 

この和は、その場の空気が和むという意味です。それが

 

になります。

 

これは、めぐりめぐって再会し、人とのつながりが形成されるのです。

この

 

WAの理論

 

は、けん玉以外でももちろんうまれるものなのですが、けん玉があると

 

よいツール(手段)になる

 

と思っています。実際に今日もこのWAがうまれ、非常に実りのある研修(初対面の方々へのインパクトと話題に困らない)になりました。今後ともこの研修を無駄にしないように、日々やっていこうと思います。

2018年8月2日(木)海で読書は気持ちがいい

Posted by megane