結果論の良し悪し

結果論

という言葉は、皆さんどうでしょうか?

ぼくはなんだか、マイナスの意味で使われることが多いような気がします。

確かに

「いろいろ迷ってやらなかったんだけど、やっぱりやらなくてよかった」

「みんなに○○しろ!って言われたけど、結果的にはしなくてよかった」

という感じで、

結果的によかった

という意味で使われる言葉のような気がするのです。

でも、結果論も違う使われ方をすると良い言葉になるのではないかと考えました。

ぼくです。

けん玉では、めちゃめちゃ結果論で物事がすすんでいきます。

楽しそうだなと思って始めたけん玉…実は、次の日筋肉痛になって全身運動なんだと思ったから、続けてみよう

なんかやってみたらたまたまとめけんができたので、なんかよくわかんないけど、やってます

けん玉やってたら、友達が増えました

とかいう感じに、

「最初から目的をもって始めてないのに、結果としてよかった」

この連発なのです。これは、けん玉以外にも共通して大事なことなのではないかと思います。

体力アップのためにけん玉をやりませんか?

友達を作りたい人、けん玉やりましょう

これってなんか重いのです。

けん玉やりましょう

結果的にそれぞれがそれぞれの効果を感じていく。

そのツールがけん玉だった。

そんな風にけん玉が世の中に広がっていくといいなと思うぼくなのでした。

目的と手段

大事ですね。

しゃれおつやん、けん玉

Posted by megane