褒めるポイント

最近、褒めて伸ばす企業が多いと聞きました。

褒めないと辞めてしまう若者が多いから

という声も聞きました。

そこで、今回は褒めるをテーマに考えてみたいのです。

人中心の褒め方

過程中心の褒め方

この2種類があるような気がするのです。

なんでもきっちりできてすごいね、才能があるんじゃないの?

諦めずに取り組むところ格好いいね、投げ出さないやりきるのはいいよね

この2種類って「褒める」点では同じですが、違うような気がしませんか?

人にフォーカスした褒め方と行為の過程にフォーカスした褒め方は違うのです。

けん玉をやるときは、この部分をすごく大事にしています。

技が決まったことだけピックアップするのではなく、

ずっと練習していたもんな

汗だくじゃん!すごい筋肉つかまくったね

この褒め方がいいかどうかはわかりませんが、過程中心で褒めるように心がけます。

これは、注意するときも一緒です。

人にフォーカスした注意は「だからお前はダメなんだ」という受け取り方をしてしまいます。

この辺を心がけると、子どもたちの「情熱とチャレンジする心」も保たれていくのかななんて思うわけです。

工作を例にあげると、

「ボンドはちょびっとでいいよ」

「おいおい、ちょっとって言ったじゃん!出し過ぎだよ!」

※子どもはちょっとってどのくらいかわからない

ということです。ある工作の先生は、

「ボンドはちょっとでいいよ。紙コップにボンドを入れて、綿棒でちょん  このくらい」

と説明を省かず説明します。

大事なポイントはどこか・・・それを考え直すことが重要なのかもしれません・・・

ぼくです。

ステッカーできました

Posted by megane