【やらないという選択肢】
思考を止めない
そのために、こうして自分が感じて思ったことを書き留めることはすごく重要なんだと思います
やるという選択肢は認められても
やらないという選択肢が尊重されないことが多い気がします
やらない
ということを
「ほら、最後までやんなよ」
ということも重要だが、
嫌になったのだから、嫌にしてしまった側にも責任があるはずなのです
この間というか昨日、
ワークショップをやっていて
一人の子が突然輪から抜けました
でも親もぼくも・・・
あ、ぼくです。
なにも言わずに見守りました
翌日、話を聞くと
ルールがわからなかった
ということでした
ほらね。
その子ではなく、ぼくの問題だったのです。
そういうことってたくさんあるんだろうなーと思います。
だからこそ、やらないという選択もすごく大切にしてあげたいと思ったわたし、いや、ぼくなのでした。

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません