【弱く多様なつながりを多く持つこと】
気づいたら2022年になりました。
みなさん、どうぞ今年もよろしくお願いします。
今日は特にまじめな話をするかしないか迷っていますが、やはり少しだけ。
広く浅いつながりよりも狭く深いつながりが大事だ ...
【未満から以上へ】
算数のときに習う未満
いっつも悩んでいたことを思い出します。
つまり
4以下は4を含む
4未満は4を含まない
ということで、未満はその数を含まないというものなんです。 ...
【アプリシエイティブ】
この言葉は
価値を見出す
価値を認める
という意味で使われる言葉のですが、これってなかなかでいないことなんだろうなと思うわけです。
特に後者の
価値を認める
とい ...
【探さないと見つからない】
気づけば2021年も残すところ3日となりましたね
歳を重ねれば重ねるほど時がたつのは早くなる
そんな言葉を聞いて育ってきましたが
「そんなことある?」
と疑ってきた自分も
そ ...
【つながり続けるということ】
全国各地に仲間がいるというのはこんなにもおもしろいことなんだと
とことん実感します
どこかに旅に行ったら連絡して
すると行くー!と本当に2時間もかけて来てくれる
たとえ短い時間でも会って ...
【子どもたちから学ぶこと】
久しぶりに遠くへ行って感じたことがある
我が家はいろいろな場所で家族全員がお世話になる機会が多いのです
そんな中、子どもたち(3歳と1歳)を見ていてすごく感慨深くなるのですが
とにかくハッピー
【巻き込み力】
どうやったらたくさんの人を巻き込めるか
違う言葉に置き換えると
どうすれば人を魅了できるか
ここってすごく意識しながら生きています
かといって目立とうとするのではなくて
ぼく ...
【いつものっていうかっこよさ】
今30代なのですが
生きてきて初めて
「いつものください」
といっていつものメニューがくるお店ができたのです。
それってめちゃめちゃかっこよくないですかね?
いや、それはぼく ...
【違和感】
日常の中に違和感をもたなくなったら
一旦立ち止まった方がいいかなと思います
最近、何も考えない時間が多いなと反省するのですが、
そうなったら先がないと思うのです。
常になにか考えながら
【やらないという選択肢】
思考を止めない
そのために、こうして自分が感じて思ったことを書き留めることはすごく重要なんだと思います
やるという選択肢は認められても
やらないという選択肢が尊重されないことが多い気がします ...